YouTube運用代行 チャンネル登録者数のとらえ方
YouTubeチャンネルを開設して、オリジナル動画を作成してアップロードしていくと、「チャンネル登録者数」が気になってきます。これをまずは1万人以上にしたい、と誰もが思いますが、BtoB商材やBtoBサービスを提供している法人であれば、まずは3000人程度の「チャンネル登録者数」を目標にすると良いでしょう。
つまり、御社の事業領域に関して興味を持っている人が3000人いれば、十分にビジネスが成立するからです。ここでは、「YouTube運用代行」と「チャンネル登録者数」との関わりについて、深堀していきます。
YouTube運用代行①:チャンネル登録者数の考え方
YouTubeチャンネルを開設すると「チャンネル登録者」を増やしたい、という思いが強くなります。これは自然なことです。では「チャンネル登録」をする側はどんな気持ちで「チャンネル登録」をするでしょうか。
まず、「これは良いチャンネルを見つけた!」「次の動画も見てみたいから登録しておこう」という気持ちになっている、という時に「チャンネル登録」という動作が起こります。この「次の動画も見てみたい」と思わせるかどうかがポイントです。
自分のYouTubeチャンネルの登録者が増えて行かないということは、動画の更新が期待されていない、ということです。そうした意味から、「チャンネル登録お願いします」と促すよりも、魅力的な動画を配信することこそが重要と言えます。
YouTube運用代行②:チャンネル登録者数の増やし方
YouTubeチャンネルの「チャンネル登録者」はなかなか増えません。動画の更新が楽しみになるようなチャンネル設計になっていないと「チャンネル登録者」は増えないのです。
たとえば、中古車販売店のYouTubeチャンネルを開設したとして、その動画に水着姿の女性を登場させた場合、水着姿の女性を見たい男性がチャンネル登録をするかもしれませんが、そのショップの中古車が爆発的に売れるようになる、ということはあまり期待できません。
そう考えると、むやみに「チャンネル登録者」を増やしても意味はない、と言えるでしょう。つまり、動画を見た人が自然と「チャンネル登録者」になるようなチャンネル戦略を立てて行く必要があるのです。
中古車販売店であれば、「BMW専門店」だとしたら「年代別、車種別の故障しやすいポイント解説」であったり、「自分でできる部品交換」といった「コア」なコンテンツを定期的に更新することが、「チャンネル登録者」を増やすポイントになります。
YouTube運用代行③:チャンネル登録者数が増えない要因
YouTubeチャンネルの「チャンネル登録者」が増えない要因は「計画性のなさ」に尽きます。
動画を撮影する時に「台本」を作らずに臨んでいる、というようなスタンスでは「チャンネル登録者」は増えません。
台本なしで動画撮影を始めるというのは、麺や鶏ガラがあるかどうかを確認しないでラーメン作りに着手するようなもので、お客様の満足度が高いラーメンができない可能性が高い(良い動画ができない可能性が高い)です。
これが理解できる人であれば、まず「YouTubeチャンネル」の設計をしっかりと行うことの重要性が分かるでしょう。チャンネル設計は随時、柔軟に変更してOKですが、まず何から何に変更したのかが分かるように、いったん基本設計を定めておくと良いでしょう。その基本設計を行う時に、例えば、1年後のチャンネル登録者数1000人、というように仮決めしておきましょう。
12か月で1000人、とするのであれば、1か月目20名、2か月目30名、3か月目40名、4か月目50名、5か月目60名、6か月目70名、7か月目80名、8か月目90名、9か月目100名、10か月目110名、11か月目120名、12か月目130名、13か月目140名というように、おおよそ1年後に1000名になるような新規登録者数の目標を立てておきましょう。
それを達成するために必要なのが「動画の更新」なのか、「他者とのコラボ」なのか、「広告」なのか、「新しい企画」なのか、日々考えて、テスト的に実行していく、ということになります。
YouTube運用代行④:チャンネル登録者数の増加で陥るマンネリ
運良くチャンネル登録者数が伸びて、1年で数万人規模になる人も稀にいます。そうなると、広告売上げも伸びて来るので、つい「毎日更新」、場合によっては「1日2本更新」といった無理をしがちです。
これは「総合情報チャンネル」のような設計のチャンネルであれば成立するのですが、例えば、中古車店、飲食店、生命保険販売、不動産業、といった業種特化の場合は「需要の先食い」を誘発してしまい、途中で失速しがちです。
当事者は「いつまで続くか分からないから、できるうちにできることをやってしまおう」と考えがちですが、粗製乱造になりがちなため「視聴者離れ」が発生しやすくなります。つまり、たとえ100万人が登録していたとしても、動画1本の再生回数が伸びなくなってきます。
動画の企画も、同じネタを繰り返すようになって、飽きられてくるので「踊り場」(プラトー)状態となります。
この「偉大なるマンネリ」状態を、どう切り抜けるか…チャンネル設計が重要になります。
YouTube運用代行⑤:チャンネル登録者数に一喜一憂しない戦略
YouTubeチャンネルの「チャンネル登録者」の増減に一喜一憂しない戦略について説明します。
まず、YouTube運用のKGI(ゴール)にチャンネル登録者数を盛り込まないこと。そうすると、自然とKPI(評価指標)に登録者数の増減率も入ってきません。このように、チャンネル登録者数をYouTube運用の評価軸から外すことがポイントです。
では、何を評価軸にすれば良いのかと言うと、それは「自社サービスや自社商材へのリード数」であったり、「自社サービスや自社商材の売上げ」にするのです。そのためには、「動画」を文章に起こしてnoteにアップしたり、名刺にQRコードを印刷して動画を見てもらうようにしたり、プレスリリースのページを作成して自社サイトの公式情報として発信したり、YouTubeの外部で様々な施策を展開することが重要になります。
動画はそれ自体が目的ではなく、売上アップという目的のための「手段」のひとつであるはずなので、それを明確に意識して取り組むことが重要です。
まとめ
YouTubeチャンネルの「チャンネル登録者」は、確かに気になる数字です。しかし、増えたら増えたで、増えた結果の悩みが出てきます。どうしても「チャンネル登録者」の数が気になる、という方は、広告を出したり、有名人とコラボしたりして、「パワー」で押し切るという手もあります。それはそれとして有効な面もありますから、予算が確保できるのであれば、チャレンジするのも良いかもしれません。
一方「チャンネル登録者」ではなく、本来の目的であった「商材やサービスの売り上げ」に集中することがおすすめであることは明白です。そして、売上げアップが例えば1000万円に達し、結果的に「チャンネル登録者」の数も増えていた、というのが健全なあり方と考えます。
